What is a gene
遺伝子とは
GENE THERAPY
動画で見る「遺伝子とは」
そもそも、「遺伝子」は
どこにあるのか
私たちのからだは約37兆個の細胞からできています。それぞれの細胞が正しい場所で、脳、腸管、筋肉、皮膚などの一部として正しく機能することで、一つの個体ができています。
一つひとつの細胞には細胞核があり、その中に「DNA」というひも状の物質がコンパクトに折りたたまれた状態(というかたまり)で入っています。
「遺伝子とDNAは同じものか?」と考える人もいると思いますが、簡単に言うと、遺伝子は一つひとつの情報のことで、DNAは遺伝子を構成する物質の名前です。DNAの中でも、「遺伝情報」を持っている部分のことを「遺伝子」と呼びます。
遺伝子の役割は?
細胞の機能を担う実働部隊はタンパク質です。そのタンパク質を作る「設計図」こそが、「遺伝子」です。細胞の中で、多種類の設計図(遺伝子)をもとに、多種類のタンパク質が作られます。ここで作られたタンパク質が、私たちのからだを構成したり、生命活動を維持するためにはたらいているのです。
DNAは4種類の塩基[ A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン) ]が並んでいる。この配列のうち、遺伝情報を持っている部分を「遺伝子」と呼ぶ。
塩基配列では、塩基が入れ替わったり、間に他の塩基が入ったり、塩基が抜けたりすることがある。塩基配列の変化によっては、タンパク質の構造や機能が正常に保たれなくなり、病気になることがある。(遺伝性疾患とは)
※染色体
ヒストンというタンパク質にDNAが巻きついた棒状のかたまり。ヒトのすべての細胞核には23対(計46本)の染色体がある。その23対の染色体に含まれるすべての遺伝情報を「」と呼ぶ。
ヒストンというタンパク質にDNAが巻きついた棒状のかたまり。ヒトのすべての細胞核には23対(計46本)の染色体がある。その23対の染色体に含まれるすべての遺伝情報を「」と呼ぶ。